新型コロナウイルス感染症対策を担当する西村康稔経済再生相は26日の記者会見で、テレワーク(在宅勤務)や時差出勤をはじめとした感染防止対策の再徹底を、近く経済界に求める考えを示した。
西村氏は、企業でのテレワークの取り組みが一時より減ったとして、「ぜひテレワークを後戻りすることなく、時差出勤も(合わせ)多様な働き方を推進して欲しい」と述べた。同日夜には自身のツイッターに、経済界に要請する項目として「テレワーク7割・時差通勤、大人数の会食を控える」などと投稿した。
政府は4月に緊急事態宣言を出した際、職場への出勤者を7割削減することなどを企業に要請。宣言を解除した5月25日には、基本的対処方針で、引き続き7割削減をめざすことも含めテレワークなどの推進を掲げていた。(津阪直樹)
2020年7月26日 23時55分
https://www.asahi.com/articles/ASN7V7RCNN7VULFA00G.html
(出典 www.asahicom.jp)
★1が立った時間 2020/07/27(月) 11:28:03.19
前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1595816883/
>>1
早くamazonに適当にマウスを振り回す機能を開発して欲しい
>>1
出勤すること自体が目的になってるヘボ会社の連中が顔真っ赤にして怒るのが目に浮かぶ
はんこ押すために出勤
とりあえず出勤
バカじゃね?
>>13 テレワーク廃止になると困る人=家に帰れず職場で終電まで時間ツブして「残業」してる残業代泥棒の昭和ジイさん
>>1
公共交通機関とお酒にコロナ復興税を100%掛ければいいんじゃね?
>>1
その代わりzoomというリモート会議が増えて
マジでやだわ
>>1
老害「わからないから出社で。嫌ならやめろ。この道しかない。」
>>1
日本の経済を根本から破綻させようとしているのか
西村は
まさか中華のイヌ
>>1
これ守らせようと思ったら警察使って昼の街のパトロール強化しないとな
>>1
日本の経済を根本から破綻させようとしているのか
西村は
中国産に忖度
逝ってよし
テレワークはよ
アホの戯言です いつものことです 温かく見守ってあげてください
今朝息子に「じゃあなんでGoToトラベルやってんの」と聞かれた
>>5
旅行業界の崩壊とそれに伴う経済減速を削減するため。
>>28
嘘吐くんじゃねーよ
政治屋の利権の為だろが
日立は在宅ワーク永年続けることに決まったらしいな
>>7
工場は?無理でしょ物理的に
>>11
うちも某素材系メーカーの工場だが無理だよねえ
生産管理の私でさえ無理
>>7
早めに仕組みを作って回し始めたところが後々勝ち組になるだろうね
うちは大手の端くれのはずなんだが
動きが遅過ぎて多分駄目になるわ
>>7
富士通もじゃね?
してないところは遅れてるね
サボることしか考えてないゴミ社員ザマァ(笑)
さっさとリストラ!リストラ!震えて眠れ!
もう全部VRでいいだろ
満員電車復活意味わかんね
学校もちゃんと夏休みにしろよ
>>12
学校続いてるから電車コロナ前より混んでるよな今
例年この時期は学生消えるからちょっと電車ゆとりあるはずなのに
学生ってマスク顎までずらして大声で友達数人とだべるバカ多いからほんとうざい
「なんか電車混んでね?普通こんな人いなくね?」って、てめえらが乗ってるから混んでんだよガキどもが
引きこもってオンライン学習しててほしいわ
まあ首切るなら首切るで会社都合でやってくれるならかえってありがたいもんだよな
どちらにせよ遅かれ早かれそんな企業は沈没するだろうし
そんな企業じゃない企業ですら先行きは怪しいからな
西村「こう…インターネットの電波でビュンビューンってやりゃあ…簡単に出来るんでしょ?やりなさいよ。」
>>15
それならIT企業に力入れるように政策しろよw
今の世の中BtoBやBtoCじゃなくて
BtoBtoXになりつつあるのにw
西村康稔「GOTOトラベルで旅行に行け!」
西村康稔「七割はテレワークで会社に行くな!」
西村康稔はクルクルパー
>>16
コーヒー吹いたw
面接からリモートにしてほしい
国会もテレワークに
>>18
野党が身体を張って法案阻止したり牛歩戦術とかできなくなるから与党が喜ぶな
実際緊急事態宣言出したら保証を求める輩が大量に出るし、メディアも煽るしで収集つかなくなると思う。
国民自身が痛い目見て自助努力するまでは放置が正解じゃね?
今後の生活スタイルに合わない職種は潰れないと補助金入れて延命しても良いこと無いでしょ
外食はランチ営業で稼ぐしかない時期なのに
外食はバンバン潰れろってことなんだな?
著作権とか撤廃してくれ。そうすりゃ社内の資料(書籍類)をpdf化して閲覧できるようになるからテレワークしやすくなる。
ジャップ国は判子とサインがないと仕事ができないのだよ
>>24
ホテルなんて不要不急
>>24
普段どんだけぼってるんだよって思うだけ
旅行はせんとダメなんだよな
仕事で移動するな
でも遊びでどんどん旅行しろ
アホすぎ
知能足りてない
安全なテレワークシステム構築するから金くれ
>>29
補助金でるよ
他人任せ政権
旅行も在宅で良くない?
>>31
リモート温泉旅行とか業界も変わらなきゃね
ウィズコロナ!
これで無能な幹部連中の凝り固まった害悪とも言える思考のアップデートになればよいのだが…
柔軟性を無くした人間はどんどん引退して道を開けてほしいね
テレワーク出来なさそうなおじいちゃんは引退で
感染を立て直し経済にストップを
在宅鬱になるって言って在宅させてくれないんだが…
テレワークをお願いするがGOTOトラヴェル!!
gotoキャンペーン強行した口でよくこんな事言えたな
なんか、馬鹿の一つ覚えのようにテレワークテレワークって言ってるけど、現場も知らないんでしょ
それにみんながテレワークなんかやったら経済とか消費にマイナスなんじゃないの?
誰かの職をなくすようなことにもなると思うし
電車やバスでの通勤者が少なくなれば公共交通機関で働く人たちの職が減ったりするでしょ
そうなったら職を失う人も出てくるんじゃないの?
これは交通機関だけじゃないよね
>>44
交通機関は経済として見なされていないんだよ多分
まあ実質国営みたいなもんだしな、そういうところから見捨てられるのはしゃあない
>>44
経済が日本の数倍発展してるアメリカは労働者のテレワーク経験率7割
これ豆な
東京で500台いきそうだからな。
無理っしょ
厚労省がちゃんと仕事してないからだろ
アホだねぇ
工場勤務とかの会社はしゃーないがpcと会議で完結する仕事はテレワークですればいいわ。
チャットもweb会議もできるんだから必ずしも対面で話をせんでいいわ。
完全在宅も
原則出社も嫌だわ(´・ω・`)
NOT go to business,
BUT go to travel
テレワークだけど申請書類は紙とハンコ
>>53
Acrobatリーダーの電子署名を使おうっていう上司いないのかね
旅行先からテレワークすればいいのか?
映像クリエーターとか広告制作の一見テレワークに向いてそうなところが死にそうw
自粛自粛で依頼ゼロだろ
電車の変動運賃確定かね
テレワークが可能な業務は全体の業種の2割程度だし、残りの8割の経済活動を殺してでもやるしかないな
>>836
人類は飢餓と戦争の繰り返しにもかかわらず、周りがそうだから、それが普通だから、歳を取るとそうなるから、と甘えて、子供の精神のまま大人になったのが、今の55歳~75歳の人ですよ。
その上の世代は新しい何かに適応する力はなくても、そんな子供みたいな精神じゃありませんよ。
東京のリーマンって通勤好きだな
>>59 現場にいることが仕事してますアピールだから
まぁ両立させようと思ったらこの一手は外せんやろな
テレワークなら正社員で雇用しなくていいし
リモート会議してると女ほどカメラオンにしててブッサイクなシワシワの顔みせられて苦痛なんだけどなんなの?
不要不急の旅行が問題ないのに、なぜ働くのはダメなの???
こりゃ郊外型夜の街が捗るな、
つかデリで良いか、
緊急事態宣言を発令しないことと矛盾してね?
虎ノ門と霞ヶ関から始めろやボケが
公共交通機関の利用に対して、500%の税金を設ければテレワークも進むんじゃないかな。
宿泊税も100%かければ良い。
外食は出前にしたら?注文専門アブリ作って各社に配布。
時間までに着丼。
ただし、ラーメン・うどん・そば が延びても文句は言わない様にw
外食産業はもっと頭使えよ。売り込みしろよ・無能かw
これ、政府に相談せずに言っちゃたんじゃないか?
経産省とか聞いてないよう状態じゃないか?
取引先はみんなテレワークで商談もオンライン希望ばっかなのに元気いっぱい出社してテレカン用に応接室の取り合いの雑魚弊社
先ず国会をテレワークにして見本を見せてくれ
閣議とやらも在宅でイケるやろ
首相や閣僚へのブラ下がりとやらもオンラインで出来るはず
記者会見はテレワークでヤラないと不公平やな
会社行ってもコンプライアンスばかり厳しくて仕事にならんからテレワークでええやろ。
テレワーク推進ってことは電車通勤危険なんだよね?
電車旅行はいいのに?
高学歴バカの願望
経路崩壊、感染拡大
今のところ、アノ国のシナリオ通りの展開
最早この政権はゴミクズとして認知されたようだな
あ、前からかwww
支離滅裂な事しか言わない政府
オオカミ少年化して企業も国民も従わなくなってきてるな
たぶん経済は死んで国民はド級の貧乏になるけど、
そのうえコロナの押さえ込みももあまり変わらないと思う
経済の悪い国がコロナ感染が低くなる訳ではないからね
某P社家電大手
やるのかな? 特に指示は出てない
公官庁8割達成してから言えや
出来るもんならやってみな
テレワークできる職種なんか一割だろwww
新人を地方採用にしてそのままリモートにしていけば
徐々に達成出来るのかなあ
今も都内の行けない下宿にお金払って大学のオンライン授業受けてる人
沢山いるんだろうし
でも先週がピーク。
今週から東京の感染者は減る。
テレワークがデフォルトなら、会社は家賃の一部は負担すべきだな
うちの会社は500人ぐらいの中小だけど、年間の旅行費用は1億超えてる。
テレワークすると当然出張も自粛になるから、こういうビジネストリップが激減するけどいいのかな?
まあ、トリップじゃなくてトラベルしろってのが政府の方針みたいだから別にいいんだろうけど。
コメントする